百福 

作家の器の店 南青山

器 にし ひがし その弐

土井善男 白磁六角小鉢

上画像 土井善男作 白磁六角小鉢 径12cm 高さ5.5cm 3240円

「この話のつづきを書いてください」

というリクエストをちらちらといただいているのですが、なかなか勉強不足で上手にまとめられないので、先日の、新道工房・土井善男二人展のときに来店くださった土井さんと、話をしてみたときことを少しご紹介してみようか、と思います。

土井さんは京都で修行しているので、器の作りが「京」仕込みなのです。

「見込みはここをこう作らなあかん、って理由は教えられないけれども「そういうものだ」と教わった」

と土井さん。

実は、ぱっと見ただけではわからない、ディテールに独特の器の作りがあるのが京。

「京」の器というのは、茶陶がベースになって、どういう作りが食を盛る器として「美しい」のか、に全てが集約され、口作り、高台の削り方、見込みの作り方、その全てに「器とはこういうもの」であるという「約束事」にのっとって作られているのだとか。

そんな土井さんの、奥様の清水なお子さんは、九谷の師匠の元で修行なさっているので、九谷の作り方をしています。なので、お二人の作品は、ご夫婦らしく似た雰囲気をもちながら、全く違うディテールを持つのであります。

 

ここが、とっても面白い。ここが「器 にし ひがし」なのであります。

 

器の作りは、それぞれの作家の個性というのももちろんあるのですが、それとは別のこととして、修行した先がどこの産地かというのが、実は器のディテールにとてもよく現れていたりします。

今は、焼き物の産地に限らず、どこにでも作家は工房を構えていますし、○○焼き、と分類できるものではないのですが、それでもやはり、修行した先の、そこの文化や土地の影響を、強く受けているのであります。

 

店にある器を並べて、ディテールの似たもの別に並び替えると、日本の焼き物産地の地図ができる。

その作家の出身地ではなくて、その作家の修行した先がどこなのか、が、だいたい判ったりします。

焼き物には長い長い歴史があるので、現代の器であっても、やはりその中には、その歴史が培ってきたものが宿っているのです。

その土地の自然や文化や思想みたいなものが、宿っている。

だからすごーく面白いんです。

ご自宅の器も、そうなっていますよ。

そんなことも、ちょっと、探ってみて楽しんでくださいね。

 

 


百福
〒107-0062
東京都港区南青山2-11-6 1F
momofuku@momofuku.jp
Open 12:00 – 18:00
不定休
お問い合せはお電話・メールでお気軽にどうぞ。

・地下鉄銀座線 外苑前駅 4a出口 徒歩5分
・地下鉄銀座線 半蔵門線 大江戸線 青山一丁目駅 5番出口 徒歩5分
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用ください。

百福HP
オンラインショップ
instagram
Twitter
Facebook
地図