百福 

作家の器の店 南青山

天野志美さんの金継教室 2回目

金継教室

今日は天野志美さんによる金継教室の2回目でした。

前回の1回目では、漆のレクチャーや、これから金継教室で必要な道具の説明などでしたが、今回からいよいよ器を漆を使って直していく作業です。

金継教室

まずはじめに、これから金継する器に、作業の際に漆で汚れなどがつかないようにマスキングテープやラップを使って養生をしていきます。

この作業。地味ですが、何気に時間が結構かかり、とても大切な作業です。

どんなことでもそうだけれども、まず、下準備。ここが疎かになると、後でとっても後悔することになったりしますので、ここは手を抜かずに、しっかり養生をすることが大切なのです。

さて、その次。欠けの器と、割れの器では作業工程が違います。

まず、欠けの器。

151021_3

欠けている器は、欠けている部分に漆を吸わせる、という作業をします。

その吸わせる漆を生漆にテレピンを垂らして馴染ませるという作業をします。

151021_4

そして出来たものを筆を使って器の欠けの部分に吸わせていきます。

磁器と陶器だと、漆の吸い込みが違うので、それぞれに必要な量をしっかり筆を使って吸わせます。

欠けの器の作業は、今回は、ここまで。

151021_5

使った筆は、菜種油(キャノーラ油)で漆を洗います。菜種油を使うと漆を洗い流すことができ、筆の毛もいたみにくいのです。

ちなみに、この筆は漆を塗ったりするのに、ずっと使っていくのですが、油を吸った筆は次回漆を塗るのに油が邪魔なのではないか、と尋ねましたら、使うときは漆で油を洗うんですって!

道具って、そうやって使っていくものなんですねーーー!

さて、次は割れの器。

151021_6

割れの器を次ぐために糊漆を作っていきます。

これを作るのに小麦粉を使う方も多いのですが、天野さんはごはんを使うことが多いとか。ちなみに今回は上新粉と漆を使って作っていきます。

これをしっかり練っておかないと、器が上手くつかないので、とても大切な作業です。

151021_7

作った糊うるしを器の断面にヘラを使ってしっかり塗っていきます。

これを少し乾かしてから、器を接着し、ずれたり動いたりしないようにようにマスキングテープなどを使って固定させて、今日の作業は終了です。

この後使った道具を、灯油などを使って洗って片付けをして、おしまい。

書いてしまうと、たった此れだけの作業ですが、どの作業も手を抜けないので、地味ながらとても時間がかかるのでした。

今日は13時にはじめて16時まで、だいたい一人、割れと欠けを合わせて5客前後の器に作業をしました。

今日は、はじめて漆に触る方も多いので、もしかしたら「かぶれる」かも〜、などといいつつ解散しました。

皆さん、糊うるしを作ったり、塗ったりする作業では、どのくらいの量を塗ればいいのか難しそうで、なかなか苦戦なさっていたようです。

でも、楽しそうでした。

器が自分の手で、少しずつ直っていくのって、いいですね。

次回はひと月後。

今回塗った漆が固まってからの作業となります。

それまで器は、暗闇で漆が乾くのをじっと待ちます。

以上。これにて閉店。

ガラガラガラガラガラ


百福
〒107-0062
東京都港区南青山2-11-6 1F
momofuku@momofuku.jp
Open 12:00 – 18:00
不定休
お問い合せはお電話・メールでお気軽にどうぞ。

・地下鉄銀座線 外苑前駅 4a出口 徒歩5分
・地下鉄銀座線 半蔵門線 大江戸線 青山一丁目駅 5番出口 徒歩5分
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用ください。

百福HP
オンラインショップ
instagram
Twitter
Facebook
地図