おはようございます。
七草粥の日。
というのは知っていましたけれども、それを「人日の節供(じんじつのせっく)」というのだということを、今日はじめて知りました。
えぇ、なんつーの。なんにも知らずに生きているもので。お恥ずかしい。
ということで、わたくしと同じく「人日」ってなにさ?という皆さまへ、一緒に勉強しましょう。
「えーーー!勉強かよ」という方は、ここでおしまい。
で「人日」
1月7日は「人日」という日。文字通り「人の日」という意味。
古代中国では元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日として、それぞれの日に、それぞれの吉凶を占い、殺生を行わないという慣わしがあったそう。
人日の7日は、7種類の野菜をいれた羹(あつもの=スープなどの汁物)を食べ、無病息災、立身出世を願ったのだとか。
それが日本に渡ってきて、年の初めに新しい生命をいただく「若草を摘み」という風習となり、平安時代に「七草粥」という宮中行事になった。
そして江戸時代になると「人日の節供」として五節供のひとつに定められたのでした。
普段よく目にするのは「節句」のように思いますが、「節供」という文字で書かれているのはなぜか? というところなんですけれども。
「節供」というのは節日に「供御(くご=飲食物)」を奉るという意味で、もともとは「節供」と書いたそうです。知ってましたか。奥さんっ!
というわけで、1月7日は吉凶を占って、七草粥を食べて、心と体を整える日、としておきましょう。
ちなみに五節供とは、
「人日の節供(1月7日)」
「上巳(じょうし)の節供(3月3日)」
「端午の節供(5月5日)」
「七夕(しちせき)の節供(7月7日)」
「重陽(ちょうよう)の節供(9月9日)」
の5つ。
季節の節目を祝って、ごちそうをいただく日、という感じでしょうか。
ひとつかしこくなったぜ。
ということで今朝は七草粥をいただきました。うちのはお餅入り。餅は黒焦げになりました。