百福 

工藝 器 南青山

静岡県伊豆高原にある村木雄児さんの工房にお邪魔しました

静岡県の伊豆高原の休火山「大室山」のふもとにある、
村木雄児さんの工房にお邪魔しました。

村木さんは、土ものの作家。
土もの好きにはたまらない、
表情のよい、かっこいい器を作る作家なのです。

現在65歳。
キャリアは、もう35年以上というベテランです。

若手作家に電話すると、
「来週から村木さんのところの窯焚きにいく」
という話をよく聞くので、
どんな大きな窯を持っているんだろう、って、
ずっと気になっていたのですけれども、
昨日、ようやく工房を訪ねることができました。


敷地内のゆるやかな斜面に、登り窯がありました。

個人で持つには、かなり大きいタイプのもののよう。

こんなに大きいのでは、炊くのはもちろん、
窯詰めも、さぞかし大変なのでは、と思って聞いてみましたら、
やっぱり1週間以上かけて窯詰めをしていくそう。

使う薪の量も膨大で、今、積んであるものの倍以上を、
一回の窯焚きで使うそうで、
広大な敷地に、ゴロゴロと大きな丸太が転がっていました。

登り窯に火を入れるのは、年に1〜2回ほど、
それ以外はガス窯を使って焼いているのだそう。


そんな村木さんにお話を伺いました。

まず、陶芸をはじめたきっかけを伺いました。

高校を卒業したのち、東京のデザイナーの専門学校に行って、
そこで陶芸をやって、それが面白かった、自分に合っていたから、
瀬戸の窯業訓練校にいったそう。

それから徳島の民芸の窯元で修行をしてから、
一年ほど戻ってほかの仕事をして、
おなじように陶芸をしていた浅井純介氏と出会い、
一緒に鯉江良二氏の元に通ったり、
そのうちに無二の親友となった青木亮氏と出会ったりして、
お互い切磋琢磨しながら、やってきたとか。

「青木がなくなる前に、「村木、お前は薪窯をやれよ」って、言って、
それが遺言だと思って、それから、なんだかんだ5年くらいかかって、
今の登り窯を作った」

とおっしゃっていました。

村木さんは、

「日本の陶芸家っていうのは、
アーティストでもないし職人でもなく、あいまいなもの」

「器は、道具であって、使ってもらってこそ。」

「今、嬉しいのは、お母さんが好きで家でずっと使っていた、
という娘さんが、器を買いにきてくれること。」

とおっしゃいます。

「陶芸っていうのは、自分のああしたい、こうしたい、って、
頭で考えてやるものじゃなくて、土におもねって、
形にしていくもの。」

だから、原土を使って作っているし、
土が作り出すものが、強く現れているのが村木さんの器。

「原土をドレン器にかけて、そのまま使うから、
たまに、枝なんかが入ってて、そのまま焼いてしまって、
焼きあがったら、そこに穴が空いてたりするのよ 笑」

って。

そんな話を、こんな笑顔で何時間も語ってくださいました。

いい、器なんですよ。村木さんの器。
ぱーっとしていて。

これから、ももふくに、並びます。
仕入れてきた器たちは、また改めてご紹介しますね。


百福
〒107-0062
東京都港区南青山2-11-6 1F
momofuku@momofuku.jp
Open 12:00 – 18:00
不定休
お問い合せはお電話・メールでお気軽にどうぞ。

・地下鉄銀座線 外苑前駅 4a出口 徒歩5分
・地下鉄銀座線 半蔵門線 大江戸線 青山一丁目駅 5番出口 徒歩5分
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用ください。

百福HP
オンラインショップ
instagram
Twitter
Facebook
地図