昨年10月からスタッフとしてももふくに入りました太田です。
器が大好きで、、な出会いではなく(申し訳ないのですが^^;)、
おしゃれな佇まいのお店と、
オーナー田辺の心意気だけでスタッフとして入りました。
ですので、器の奥深さに勉強の日々ですが、
素敵な器との出会いを楽しんでいます。
こちらには器初心者の目線から、
コラムを書かせていただきますので、
よろしくお願いします!
さて、今回のお題は染付の器です。
私の選ぶ器、
土物のゴツっとしたものが好みで、
どれも素敵なのですが、
合わせるとちょっと地味。
それが悩みでした。
せっかくの素敵な器が我が家のテーブルに並ぶと、
・・・なんか残念。
オーナー田邊に相談すると、
「染付の器を取り入れてみれば」
とのアドバイス。
この画像が、かなりリアルな我が家の食卓ですが、
染付を取り入れるとこんな感じに!
(今週末から開催される藤吉憲典さんの個展で並ぶ器をお借りしています。
これは赤絵ですけど^^)
難しい?どう合わせる?と未だに手探りですが、
和食器の懐の深さでいい感じです。
今では我が家の染付の器もかなりの枚数になりました。
今週末からの藤吉憲典さんの個展、
我が家にはどんな器をお迎えできるのか楽しみです。笑
このコーナーでは、みなさまの器のギモン?に、
私、太田がお答えしていきたいと思います。
難しいことは田辺に聞いて、
わかりやすく書いていこうと思いますので、
器に関するご質問がありましたら、
お気軽に、じゃんじゃん、
お問い合わせメールから送ってください!
「時代に流されることなく、良いものは良い。
誇るべき肥前陶磁文化を基盤に、
後世に伝えるべきものを作っていきます。」
とおっしゃる藤吉憲典さんの器が並びます。
ぜひ、お越しください。
会期 2018年12月1日(土)〜7日(金)
会期中無休
営業時間 12時~19時 最終日17時まで
作家在店日 1日(土) 2日(日)