22Oct10月24日(土)から開催する個展を前に山田隆太郎さんの工房にお邪魔してきましたイベント10月24日(土)から開催する「山田隆太郎展」を前に、相模原の藤野にある山田さんの工房にお話しを伺いに行きました。 ももふくで山田さんに個展をしていただくのは、4年ぶりになります。 山田さんは、工房にある穴窯や登り窯といった、薪を使った窯で...Read More
10Oct天野志美(アマノシトミ)さんの「はじめての金継教室」12月生募集 ←満席お知らせ2020年10月15日 満席となりました 2020年12月開始、天野志美(アマノシトミ)さんの金継教室の募集を開始します。 お問い合わせの多い、人気の講座、久々の募集です。 漆を使った本格的な金継を、はじめての人にもわかりやすい手順で、天野...Read More
06Octre:sumicaで『新米の季節到来。器の素材でごはんの味は変わる!?』をご紹介しています。お知らせ暮らしにまつわる情報を伝えるwebマガジン「re:sumica」に、今回は『新米の季節到来。器の素材でごはんの味は変わる⁉』を掲載いただきました。 ごはんの味わいは、飯碗によって変わるんですよ。「なんで変わるの?」「どう変わる...Read More
02Oct「魚の器展」終了しましたイベント 9月26日(土)から開催した「魚の器展」は先ほど終了しました。期間中、沢山の皆さまにご来店いただきありがとうございました。 だいぶん過ごしやすい気候になってきて、おいしい魚が沢山並ぶようになってきました。お買い上げいただいた器たちで、ぜ...Read More
28Sep魚の器展 3日目 店内の様子イベント 9月26日(土)から始まった「魚の器展」。初日、2日目と、あいにくのお天気にもかかわらず、たくさんの皆さまにご来店いただき、ありがとうございました。おかげさまで、たくさんの「魚の器」が旅立って行きました。 魚を盛るのに使いやす...Read More
25Sep魚の器展 0 8人の器、並びましたイベント 明日9月26日(土)から始まる「魚の器展」の器、並びました。 今回は、その名の通り、魚を食べる時に使いたい器を、井内素さん、音喜多美歩さん、清水なお子さん、関口憲孝さん、角掛政志さん、坪井俊憲さん、土井善男さん、古川桜さん、の...Read More
09Sep福井県鯖江市の中野知昭さんから漆の椀が届きました入荷のお知らせ福井県鯖江市で漆器を作っている中野知昭さんから漆の椀がいろいろ届いています。 こちらは「柳椀」。小ぶりに見えて、深さがあるので、実は容量たっぷり。手に持つときに、胴の底と高台の部分に、ちょうど指がかかって、とても持ち上げやすいです。黒も素...Read More
19Augre:sumicaで『いつものガラス器よりおいしそう!「そうめんが引き立つ」器選び』をご紹介しています。お知らせ暮らしにまつわる情報を伝えるwebマガジン「re:sumica」に、今回は『いつものガラス器よりおいしそう!「そうめんが引き立つ」器選び』を掲載いただきました。 そうめん食べる時、ガラスの鉢に盛ることって多いと思いますが、陶器の鉢に盛ると、...Read More