百福 

作家の器の店 南青山

天野志美さんの金継教室 第2期はじまりました。

160413_1

今日から天野志美さんによる金継教室の2期目がはじまりました。

初回は教室のプログラムについてのお話と、金継で使う道具作りをしました。

 

「金継」。

最近よく雑誌などのメディアでも取り上げられることが多くなり、その字面を目にする機会が増えたように感じています。実際、都内のカジュアルなレストランなどでも、金継をした食器でお料理が供されています。これは、ほんの5,6年前には考えられなかったことで、金継というものが少しずつ知られてきているのだなぁ、と思います。

特に、ここ1年ほどの感じでは「金継教室」も、あちこちで開催されるようになっているようですし、Webで検索をかけますと、ずらーっと「金継教室」の文字が並んでいますので、自身で金継をしてみたいという方も急激に増えているようです。

ただ、その一方で、「金継」という言葉だけが一人歩きしていて、実はどういうものなのか、というこは、まだよく理解されていない、ということも感じています。

「金継」。

「きんつぎ」と読みます。

欠けたり、割れたりした器を、本来は「漆」を使って接着、修復する技法です。最終的な化粧仕上げの際に「金を使って蒔く」から「金継」といわれています。

接着するもののベースは「漆」です。「漆」とは「漆の木」から採取された樹液です。扱いが面倒で、接着のために漆が固まるまでに時間がかかる。ではありますけれども、きちんと固まれば、それは強固なものになりますから、耐久性が増します。

「金継」とは、その漆の特性を利用した修復の技法です。

 

160413_2

今どきは「新うるし」という樹脂系の接着剤を使い、簡単に短期間でできる「金継」もあるのですけれども、ももふくで開催している天野さんの教室は「漆」を使った本格的な金継教室です。

時間も手間もかかる。

金継に必要な道具も作ります。宿題もあります。なので結構、大変です。

今回も半年、全6回です。

それでも、多分、直しのほとんどは、最後までには終わらない。終わらないのですが、最後の「仕上げ」までの技術をしっかり学んでいただきます。

「技術」を学ぶための「練習」や「宿題」があります。

「金継」というものを、学ぶ。そういう教室です。

なーんて書くと、怖そうで厳しそうな教室ですかね。

でも、天野さん、すごーく優しいし丁寧なので、大丈夫です。

わからないところは、手取り足取り、全て教えてくれます。

 

こちらをご覧いただいている方にも、このブログを通して「漆で器を継ぐ」「金継」を知っていただけるように、お伝えできればと思っています。

今期も半年、どうぞよろしくお願いします。


百福
〒107-0062
東京都港区南青山2-11-6 1F
momofuku@momofuku.jp
Open 12:00 – 18:00
不定休
お問い合せはお電話・メールでお気軽にどうぞ。

・地下鉄銀座線 外苑前駅 4a出口 徒歩5分
・地下鉄銀座線 半蔵門線 大江戸線 青山一丁目駅 5番出口 徒歩5分
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用ください。

百福HP
オンラインショップ
instagram
Twitter
Facebook
地図